ヒードラン [編集]
No.485 タイプ:ほのお/はがね 通常特性:もらいび(炎技を受けるとそれを無効にし、交代するまで炎技の威力が1.5倍になる) 体重 :430.0kg(けたぐり・くさむすびの威力120)
唯一の「ほのお×はがね」複合タイプを持つ準伝説ポケモン。
「もらいび」込みで弱点3・等倍4・耐性9・無効2という堅牢な補完を誇り、耐性9タイプのうち5タイプをも1/4に抑える。
また、現時点で唯一の「ほのお技を半減以下にすることができる『はがね』タイプのポケモン」である。
それにより、じめん技やかくとう技を持たないほのおタイプ全般の立ち回りを著しく制限させる性能を持っている。
代替となりうるポケモンも存在せず、繰り出し性能・流し性能に優れ、相性のよい味方も多く、サイクル戦適性の塊とも言えるポケモン。
極めて優位に立てる相手が多数存在する一方、メインウェポン・サブウェポンとしてほぼ確実に採用されるじめん技には極めて弱いという欠点も存在する。
得手不得手がはっきり分かれることもあり、それをカバーする意味でも常に控えとの連携を意識して動かしたい。
第8世代では、どくどくが習得技から削除。
これまでの主力戦法が通用しなくなったため、アタッカー型での運用に転換する必要性が求められている。
めざめるパワー廃止により特殊アタッカーからの不意の一撃がなくなったのは大きな強化。
それとは逆に、ふうせんが廃止され、地面への受け出しが成立しなくなったため、有利不利が今までよりはっきりしたと言えるだろう。
なお、剣盾DLCで「ねっさのだいち」と呼ばれる炎タイプ向けの地面技が配られたものの、今作には登場しない。
特性考察 [編集]
- もらいび
- 本来等倍で受ける必要のあるほのお技が無効になるのが大きい。
元が極めて優秀な耐性に加えて炎無効なため、鋼タイプに対する遂行技を炎技にしているポケモンの多くが有効打を失う。
ヒードラン以外の鋼は全て炎等倍以上。
ただし、トレースには注意。ラスターカノンで弱点をつけるサーナイトはともかく、ポリゴン2は高火力オーバーヒート・拘束できるマグマストームなど有用な炎技が無効化されてしまう。
- ほのおのからだ
- 接触技を使った相手に3割の確率でやけどにする。
ヒードランにはじしんや特殊水技といった非接触技で攻撃されることが多く、もらいびのメリットが大きいため候補外。
技考察 [編集]
攻撃技 | タイプ | 威力 | 命中 | 効果 | 解説 | ![]() ![]() |
---|---|---|---|---|---|---|
ふんえん | 炎 | 80(120) | 100 | 火傷30% | 一致技。威力は低めだが抜群相手の遂行には十分。 役割対象外への追加効果の発動にも期待するための技。 | ![]() ![]() |
オーバーヒート | 炎 | 130(195) | 90 | 特攻↓↓ | 一致技。高威力で負荷をかけられる。撃ち逃げ向き。 | ![]() ![]() |
マグマストーム | 炎 | 100(150) | 75 | 拘束ダメ | 一致技。定数ダメージとサイクル妨害が優秀だが命中の低さが玉に瑕。 | ![]() ![]() |
ねっぷう | 炎 | 95(142) | 90 | 火傷10% | 一致技。ダブル用。相手全体攻撃。 | ![]() ![]() |
かえんほうしゃ | 炎 | 90(135) | 100 | 火傷10% | 一致技。命中・威力安定。 | ![]() ![]() |
ラスターカノン | 鋼 | 80(120) | 100 | 特防↓10% | 一致技。性能安定。フェアリーへの遂行技。岩にも抜群。 | ![]() ![]() |
だいちのちから | 地 | 90 | 100 | 特防↓10% | 対炎・岩。ヒードランミラーにも強くなる。 | ![]() ![]() |
ソーラービーム | 草 | 120 | 100 | 溜め攻撃 | 対水・岩・地面。晴れとあわせて。 | ![]() ![]() |
あくのはどう | 悪 | 80 | 100 | 怯み20% | 一貫性は高いが威力は低い。 | ![]() ![]() |
りゅうのはどう | 竜 | 85 | 100 | - | 対ドラゴン。等倍で通りやすいが、半減だいもんじと大差無い。 キングドラピンポイントか。 | ![]() ![]() |
がんせきふうじ | 岩 | 60 | 95 | 素早↓100% | 物理技。追加効果が優秀。 | ![]() ![]() |
変化技 | タイプ | 命中 | 解説 | ![]() ![]() | ||
ステルスロック | 岩 | - | サポート用。高い流し性能を活かして。 | ![]() ![]() | ||
おにび | 炎 | 85 | 物理アタッカー対策。交代読みで。 | ![]() ![]() | ||
まもる | 無 | - | ターン稼ぎに。マグマストームやたべのこしとあわせて。 | ![]() ![]() | ||
みがわり | 無 | - | 補助技対策や、マグマストーム・まもるとあわせて。 | ![]() ![]() | ||
ちょうはつ | 悪 | - | 変化技を封じる。 | ![]() ![]() |
型考察 [編集]
こだわりメガネ型 [編集]
特性:もらいび
性格:ひかえめ/おくびょう
努力値:C252 S調整 余りH
持ち物:こだわりメガネ
確定技:オーバーヒートorだいもんじorかえんほうしゃorマグマストーム(いずれかの併用可)
選択技:ラスターカノン/だいちのちから/あくのはどう/げんしのちから/りゅうのはどう/はかいこうせん/おにび/ステルスロック
相手後続への負荷を最大限に高めるためのメガネ。高い繰り出し性能・流し性能と非常に噛み合う。
命中安定のかえんほうしゃと瞬発火力があるオーバーヒートの両立も検討される。
他の型と違い、等倍ラスターカノンや抜群だいちのちからの負担が段違いである。
炎技・ラスターカノン・だいちのちから以外の攻撃技にはやや乏しい。
こだわりスカーフ型 [編集]
特性:もらいび
性格:おくびょう/ひかえめ
努力値:CSベース
持ち物:こだわりスカーフ
確定技:オーバーヒート/だいちのちから
優先技:だいもんじorかえんほうしゃ
選択技:てっていこうせんorラスターカノン/あくのはどう/りゅうのはどう/はかいこうせん
補助技:おにび/ステルスロック
相手を流しやすく自身も流されやすいヒードランとこだわりアイテムは噛み合っている。
一方で、的確に「一般的なヒードランでは抜けない相手」を上から狩っていかないと展開が不利になりやすい欠点がある。
オーバーヒートは先手で確定~乱数圏内に持ち込める相手が多いため、奇襲で確実に倒していく性質上ほぼ確定。
一致技との相性補完に優れただいちのちからも命中安定で扱いやすく、外す理由はない。
連発できるようだいもんじなどの炎技をツーウェポンにしておくと、一貫が取れた終盤で役立つ。
炎・地が通らず鋼のみが通る高速ポケモンは意外と少ない。鋼技の仮想敵はプテラやボーマンダなど。
りゅうのはどうはほぼピンポイントだが炎を半減するドラゴン全般に安定して通る。
サイクル重視食べ残し型 [編集]
特性:もらいび
性格:おくびょうorおだやか
努力値:H212(16n+1調整)おくびょう:S252 残りC/おだやか:D調整 残りS
持ち物:たべのこし
確定技:ふんえんorマグマストームorかえんほうしゃ
攻撃技:だいちのちから/げんしのちから/ラスターカノン
補助技:まもる/ちょうはつ/みがわり/ステルスロック/おにび
優秀な耐性とそれによる有利不利の分かりやすさを活かし、サイクル回しを重視する構成。
居座りと長いサイクルを重視するために持ち物はたべのこしが基本。
【ダブル】基本型 [編集]
特性:もらいび
性格:ひかえめ/おくびょう
努力値:C252 S調整 余りH
持ち物:シュカのみ/いのちのたま
確定技:まもる/だいちのちから/ねっぷう
攻撃技:オーバーヒートorかえんほうしゃ/ソーラービーム(晴れ)/ラスターカノン
補助技:みがわり
耐性優秀なアタッカーとして運用する。
炎技を無効化しつつ晴れともらいびで強化された炎技を返せる性質から晴れパに強い。
対ヒードラン [編集]
- 注意すべき点
- 炎や毒が無効、鋼やフェアリーが1/4の強靭な耐性を持ち、繰り出し性能・流し性能が高い。
流し際のみがわりからどくどく・まもるを展開。毒無効の毒・鋼にはC130からの一致炎技やだいちのちからを撃てる。
- 対策方法
- やはり4倍のじめん技が有効。
素早さは低く、弱点もメジャー。上から叩くのは容易い。
だがそれはヒードラン側も対策済み。BDSPではふうせん未実装のため、後続に相性補完に優れた相方がいることが多い。
特にクレセドランで有名なクレセリア。